住宅建築家の7日間 第2日目日曜日
前日の疲れからか 寝過してしまいハーバーに着いたのは正午を過ぎていた
まあまあの天気だが 風は無風に近く セーリングは出来そうにもない
バッテリーの充電も兼ねてエンジンをまわしての横浜港内ヨット散歩とする
季節が寒くなってきたのだろう 水は透明でとてもきれいだ 海面も静かで空気も冷たく 心地良い
舵輪は息子に任せ 己れはゲストの気分で久しぶりにベイブリッジの内側 内港 を時計回りに散策と決め込むことにする
まずは取舵一杯
山下埠頭を越えると正面に 氷川丸 山下公園 そしてマリンタワー ニューグランドホテル が近づいて来る 海上から見るこの眺めは何度見ても見あきない光景である
山下公園前で面舵一杯
大桟橋には2~3千トン程のレストラン船が停泊していた
古い船体を白ペンキで厚化粧しているさまに見とれていたが 出航の気配に大桟橋突端で取舵一杯 ヨーソロ
そこは海上保安部の船だまり
桟橋に係留されている排水量7千トンのヘリコプター搭載型巡視船を間近に見上げる
エントツからは薄く煙が出ていて出動に備えているのだろうことをうかがわせる
そんな何隻もの巡視船群を眺めていると尖閣諸島を思ってしまう
再び取舵一杯
正面は赤レンガ倉庫
重厚な落ち着きのある建築群はなかなか良い眺めである
ふたたび面舵一杯
左に観覧車 プカリ桟橋 海浜公園そしてホテルなど高層建築群
ヨコハマらしさ を感じさせる景色である
己れの属するヨットクラブが 体験乗船会 ブラインドセーリング大会 などセーリングの催しを長年おこなってきているのはここの海面である
あまり岸に寄ると座礁が怖い
そこで 面舵一杯
正面は瑞穂埠頭 米軍の補給施設のようだ 時々あまり大型ではない灰色一色の 米軍の艦船が停泊している
風力発電と思われる大きなプロペラもそびえている
もう一回面舵一杯 ヨーソロ
左側にベイブリッジを見ながら防波堤の狭い水路を通り抜けるとこの1時間ほどのヨット散歩もそろそろ終わりとなる
ブラインドセーリングの時の写真


時には夕刻の横浜港内散歩もヨットでします
住宅設計―静岡県函南の現場行
住宅建築家の7日間―第1日目土曜日
住宅設計―住宅設計は18時まで?
住宅建築家の7日間―第3日目月曜日
住宅設計事務所木村俊介建築設計事務所のホームページもご覧下さい
建築家木村俊介のつぶやき ブログリストから他の ブログ もご覧下さい
前日の疲れからか 寝過してしまいハーバーに着いたのは正午を過ぎていた
まあまあの天気だが 風は無風に近く セーリングは出来そうにもない
バッテリーの充電も兼ねてエンジンをまわしての横浜港内ヨット散歩とする
季節が寒くなってきたのだろう 水は透明でとてもきれいだ 海面も静かで空気も冷たく 心地良い
舵輪は息子に任せ 己れはゲストの気分で久しぶりにベイブリッジの内側 内港 を時計回りに散策と決め込むことにする
まずは取舵一杯
山下埠頭を越えると正面に 氷川丸 山下公園 そしてマリンタワー ニューグランドホテル が近づいて来る 海上から見るこの眺めは何度見ても見あきない光景である
山下公園前で面舵一杯

古い船体を白ペンキで厚化粧しているさまに見とれていたが 出航の気配に大桟橋突端で取舵一杯 ヨーソロ
そこは海上保安部の船だまり
桟橋に係留されている排水量7千トンのヘリコプター搭載型巡視船を間近に見上げる

そんな何隻もの巡視船群を眺めていると尖閣諸島を思ってしまう
再び取舵一杯
正面は赤レンガ倉庫
重厚な落ち着きのある建築群はなかなか良い眺めである
ふたたび面舵一杯
左に観覧車 プカリ桟橋 海浜公園そしてホテルなど高層建築群
ヨコハマらしさ を感じさせる景色である

あまり岸に寄ると座礁が怖い
そこで 面舵一杯
正面は瑞穂埠頭 米軍の補給施設のようだ 時々あまり大型ではない灰色一色の 米軍の艦船が停泊している
風力発電と思われる大きなプロペラもそびえている

左側にベイブリッジを見ながら防波堤の狭い水路を通り抜けるとこの1時間ほどのヨット散歩もそろそろ終わりとなる
ブラインドセーリングの時の写真


時には夕刻の横浜港内散歩もヨットでします
住宅設計―静岡県函南の現場行
住宅建築家の7日間―第1日目土曜日
住宅設計―住宅設計は18時まで?
住宅建築家の7日間―第3日目月曜日
住宅設計事務所木村俊介建築設計事務所のホームページもご覧下さい
建築家木村俊介のつぶやき ブログリストから他の ブログ もご覧下さい
コメント