住宅建築は 新築時 その技術的基準を建築基準法に従って設計するのだが 木造一般住宅の耐震補強設計の技術的基準 として 各地方自治体がそのよりどころとしているのは 日本建築防災協会 が発行する 「木造住宅の耐震診断と補強方法」 の内容である

 我々建築設計事務所が 耐震補強設計 をする場合も その基本は 建築基準法 の定める建築技術基準なのだが 木造耐震補強計画では この 「木造住宅の耐震診断と補強方法」 が定める基準をよりどころとして その住宅の場合の目的とする 耐震補強レベル を定め 設計をおこなうのが通例である


 一般的な耐震補強リフォーム計画のプロセスとしては まず 耐震診断 がある 

 その住宅におこなわれた 耐震診断 の結果をもとに どこをどのくらい補強すれば その住宅の場合の 耐震補強の目標レベルの建物 となるかを設計するのだ

 その設計は 「木造住宅の耐震診断と補強方法」が定める基準である 「総合評点」 の数値によってそのレベルを推測し 対処をしてゆく シミュレーション作業 となる

 耐震診断の結果が 評点0.7未満 になる場合は その住宅は倒壊又は大破壊の危険がある と推測されることになる
 
そこで 評点1.0以上 になるように 構造補強計画を をすることになるのだ

  この数値が 1.0 である住宅というのは 建物は 一応は倒壊しない というレベルなので 命の危険はないと推測される ということなのだ

 そして その数値が 1.5以上 であれば 建物が倒壊しない というレベルになる 

 ちなみに己れの設計事務所では この数値を 1.5 にすることを目標にして 耐震補強リフォーム設計 を おこなっている
 



  築後相当の年数を経た住宅の 耐震補強工事 では 施工上の理由で 補強設計どおりにはすんなりといかない部分がいろいろと出てくることがあるものだ

 今回 Kさん宅でおこなった ゲンセツ も 設計した 耐震補強計画 がリフォーム施工上 無理無く 確実におこなえるかどうかを 大工さん そしてY工務店社長共々 あらかじめ現場で各部分の検討をおこなう作業であり
 さらにはより正確な 工事費 の提示を工務店から受けるための重要なプロセスの一つなのである                






 Kさん宅のゲンセツから1日おいた休日 泣きそうな天候だがハーバーへ向かう

 雨の中セーリングをすることになるのもおっくうなのでヨットの整備となる

 整備に優る点検は無い―というのが己れの持論なので 整備はいくらやっても次から次へといろいろ必要なことが出てくる

 ロープの始末から すぐに人間も居る場所が無くなるような犬小屋に毛の生えたような 狭い己れのヨットの船室を片付ける作業まで
RIMG0010
 ステイ シュラウド といった強いテンション(張力)のかかっているワイヤーの張り具合 などは その調整の結果 天候 海況 によってセーリングの感触が微妙に違ってくるので整備調整も尽きることがない

 ピアノの調律と同じだ






RIMG0140
 1人で乗るために 舵輪(ステアリングホイール ヨットではラットといっている)を離れても 小用を足すくらいの間 安定して帆走ってくれるように 己れのヨットは 船体 特にキールの設計がなされてある

 もちろん風と それを受けるセールと舵の 調整と固定 がきちんとおこなわれた上での話ではあるが





 この日シュラウドのテンションを調整していて ステンレスのターンバックルに小さなヘヤ-クラックがあるのを見つける

 30年の間の海水などによる腐食なのだろう

 ターンバックルの調整用の穴から海水や雨水が入るのを嫌ってガムテープでラップしているのだが 調整のため剥き出しにしたので発見出来たのだ

 マストが折れるなどの大事故を未然に防ぐために早急に修理をしなくてはならない

「整備に優る点検は無い」を再認識する


 木造住宅の耐震診断にも全く同じことが云えるのではないだろうか 


 評点算出の計算上では 老朽度に応じた耐力 露出していないため確認できない構造部分の耐力 などが評価判断に反映された結果の 評点 ではある

  耐震診断結果 そして その 補強対策 によって 理論的には 安心 となるのだが 本当にその住宅は 安心 となるのかと考えると 己れにとっては 既存 の耐震壁を 継ぎ手 まで含んだその状態の確認をすることなしに  安心 は出来ないのである

 図面上の耐震診断とその結果の補強対策 = 耐震診断点検確認とその結果の補強対策 ではないからだ

 スケルトンリフォーム工事時に耐震補強工事を計画するのは又とない機会である というのは 耐震補強工事費の削減にもなることが その大きな理由ではあるが
 
 既存の耐震壁の確認とその整備が出来る という理由からなのでもあるのだ



 ―詳しくは 建築家木村俊介のホームページ にて 耐震補強をおこなうスケルトンリフォーム住宅設計 を御覧下さい―



 次回―その4で このKさんの住宅におこなわれる 耐震補強設計 の具体的プロセスを御覧頂きます






RIMG0060
 設計事務所の前の大きなビワの木には 今 実 がふさふさと一杯だ

 朝 前に置いた事務所案内パンフ置き場のガラスの上に パンフと一緒に持っていって頂けるように葉のついた ビワの実 を置いておくが 夕方には無くなっている

 美味しそうに熟していて ちょっと触ると 実 はポロリと枝から落ちてしまうほどだ

 そろそろ鳥の大群がやってきて アッという間に 実 は食べつくされてしまう
 
どうやって一番食べ頃になる時を察し どうやって仲間に呼び掛けるのだろう

 毎年のことだが不思議なことだ





建築家木村俊介のつぶやき ブログリスト
から他の ブログ もごらん下さい






住宅設計事務所木村俊介建築設計事務所のホームページも御覧下さい